知る人ぞ知る冬の味覚「銀杏草」とは?

Sponsored Link

北海道北部の日本海側では、「銀杏草」という珍しい海藻が採取される。特に厳冬期に採取されるわけだが、これを稚内や利尻・礼文では、お味噌汁に入れて食べる。こりこりとした歯触りから、「ほとけのみみ」という名前でも呼ばれる。

目次

銀杏草とは

稚内の1月から3月ごろ、特に寒い時期にしか採れない幻の海藻が、「銀杏草」である。銀杏草の採取が始まると、スーパーなどにとれたての銀杏草が並ぶわけだが、乾燥させたものは、1年中市場に出回っている。新鮮な銀杏草は、「ほとけのみみ」という愛称にふさわしく、こりこりとした歯触りが特徴である。

北海道の日本海側、特に北部地域で採取され、地元ではお味噌汁に入れて食べることが多い。

銀杏草のお味噌汁の作り方

お土産で銀杏草を買って帰った際、実際どうやってお味噌汁を作るか、悩んでしまうこともあるので、ここでおいしいお味噌汁の作り方をご紹介。

乾燥させた銀杏草

今回は乾燥させた銀杏草を使ってお味噌汁を作ります。

乾燥させた銀杏草に、緑色になっていたり、変色している部分があれば、カット。次に水につけて洗います。海藻から独特の臭いがするかもしれませんが、水に戻すと消えます。

水につけて柔らかくなったらOK

水に戻した銀杏草を、あらかじめ作っておいた味噌汁に投入。この時、銀杏草以外の具は入れません。入れてもいいんですが、地元では銀杏草オンリーです。ひと煮立ちさせてお椀へ。

*水に戻した銀杏草は柔らかいので、あらかじめお椀に入れておき、煮立たせずにお味噌汁にしてもよい。

完成!

ご注意

銀杏草のお味噌汁は、作ってから数時間たつと、海藻が溶けてきてしまいます。夜に作ったお味噌汁を朝に食べようとすると、銀杏草がデロンデロンになってしまいます。

地元の方の中には、「それこそが銀杏草!」という人もいますが、「デロンデロンになるのは嫌だ!」という人は食べる分だけお鍋に投入するか、お椀に直接入れることをおススメします。

稚内に来たときはぜひお土産としていかがでしょうか。

Sponsored Link