北海道の山菜の王様−行者ニンニク

Sponsored Link

 北海道の山菜シーズンは、雪解けとともにスタートする。中でも北海道の山菜の王様といわれているのが、「行者ニンニク」である。

行者ニンニク

目次

行者ニンニクとは

  北海道の山菜のシーズンはちょうど雪解けの頃から始まる。ふきのとう、うど、たけのこ、こごみ、たらのめ、やちぶき、ふきなど。中でも北海道民に最も人気が高く、山菜の王様と言われるのが「行者ニンニク」である。

木の根本などに自生することが多い

 名前の通り、「行者さんが食べて活力にした」といわれ、天然の精力剤のように捉えられることもある。また、食べるとニンニクのような臭いが体から発せられる。なので、食べたことがバレる。行者ニンニクの臭いが嫌いな人に怒られる。ムダな争いを避けるために休みの前の日に食べましょう…。

 ちなみに、葉っぱの形状がスズランによく似ている。スズラン、イヌサフランなどと誤食してしまい、死者が毎年のように出ている。スズラン・イヌサフランは、ともに毒性が強い植物である。

「山菜の生えている場所は死んでも教えない」と言われるように、探すのはなかなかたやすくはない。ただし、北海道の場合、ヒグマの危険があるので、1人では山菜採りに行かないのが普通だ。2人以上で行くことが好ましい。なので、山菜採り仲間を見つけることが大切というわけだ。

 根っこから山菜を採らない、若芽を残す、葉っぱが1枚のものは採らないなど、自然への配慮は、他者への配慮にもなる。山菜採りマナーも大切である。

水芭蕉

行者ニンニクのシーズンは、4月下旬〜5月にかけて。ちょうど水芭蕉や座禅草(ばばのけっつ)も見られる。

座禅草

山菜採りをする人は目もくれないが…

やちぶき(エゾノリュウキンカ)
クロユリの葉っぱ…花はこれからだ

行者ニンニクの食べ方

 行者ニンニクは、醤油漬け、天ぷら、餃子のタネ、ジンギスカンに添えて…など、食べ方はバラエティーに富む。中でも最もポピュラーな食べ方が醤油漬けだろう。ここで、醤油漬けの作り方を紹介します!

根本に近い部分が赤い皮に包まれている

 キタキツネのエキノコックス対策として、山菜は火を通すことをオススメします。茹でる前に、まずは下処理として、根本の赤い部分を剥いてしまう。茹でてから剥いても良い。

赤い部分を剥くとこのようになる
さっと茹でる

茹で時間は好みだが、さっと茹でる。

おひたしの要領で

 適当な長さにカット。そして、醤油漬けといいながら、めんつゆなどに漬けても◎。私はめんつゆ派です。お好きにどうぞ(笑)

キッチンペーパーなどをかぶせて漬け込み、お好みのタイミングで食べる

 行者ニンニクの醤油漬けを、白いご飯に包んで食べるとハマります。茎は少し甘味があり、葉の部分は、ほとんどクセがないです。ただ、一緒に食べてくれる人じゃないと臭いと言われちゃいます…。

行者ニンニクが買える場所

 実は行者ニンニクの醤油漬けは、瓶詰・パウチパックで観光地の売店などで販売されています。時期になると、スーパー、道の駅などでも販売されています。

 しかし、山菜はやはり、自分で取って食べることで、より一層美味しさを感じますよ!

Sponsored Link