座禅草は、利尻島・礼文島で「ババのけっつ」と呼ばれている

Sponsored Link

北海道の春を彩る花の1つが座禅草である。利尻島・礼文島の方言では、なぜか「ババのけっつ」と呼ばれている。

座禅草

春といえば

利尻島・礼文島でも、ようやく雪がとけはじめる3月・4月ごろ、顔を出すのが水芭蕉、座禅草である。

水芭蕉

雪どけの頃には山菜シーズンが始まり、ようやく春になったという嬉しさが、北海道を包み込む。

山菜を探している足元には、水芭蕉・座禅草が顔を出しているのをよく見かける。水芭蕉はよく群生地があるが、座禅草は見かけない。群れをなさない。いや、もしかすると群れているかもしれないが、気がつかない。少なくとも群生地を見たことはない。ひっそりと存在している。どちらかと言うと、陰のイメージだ。

しかも山菜を採っているときに、誤って踏みつけると、臭い。

利尻島・礼文島の方言では座禅草を「ババのけっつ」と呼ぶ。あまりにもヒドい呼び名だ。

一応申し上げるわけだが、けっつというのは、お上品にいうとお尻のことである。臀部である。

なぜなのか、島民に尋ねてみたところ

「くせえからよ!」

と、まあ…。

座禅草は、別名「スカンク・キャベツ」などと呼ばれ、臭いことで知られている。ハエなどを寄せ付けて、受粉させるためである。

ちなみに「ジジのけっつ」という呼び名の花はない。不公平ではないかと思うのだが。

達磨大師の座禅姿に似るところから座禅草。

利尻島・礼文島でお母さんたちが、昆布を干す背中に似るところから、ババのけっつ。

方言でいうところの「ババ」という単語に、全く悪意はないということを補足しておこう。むしろ親しみ感がある。

座禅草に「ババのけっつ」というアダ名をつけたのは、親しみ感があったからかもしれない。

群れないところが好き

Sponsored Link