2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 カトル 稚内 これは便利! 家の前にあるバス停 テレビ番組などで取り上げられることが多い「〇〇宅前」なるバス停があるという事実。玄関を出るとすぐにバス停があると便利ですよね♪ 稚内市の西浜・富士見エリアには、「〇〇宅前」のバス停留所が乱立しています(笑)。 西浜・富士 […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 カトル 稚内 稚内の魅力!魚が安い‼︎ 海沿いの地域に住んでいると、安く魚が手に入るということも魅力の一つではないでしょうか? 毎日魚が激安!というわけではありませんが、セール日だと、驚きを隠せませんね…。今回は稚内でも大きな海産物市場「稚内丸善」さんのセー […]
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 カトル 稚内 アイスキャンドルが煌めく稚内「夢灯り」 2021年の冬は、新型コロナウイルスの影響で、稚内市のほとんどのイベントが中止となっています。2月13日は、規模縮小ながらも、アイスキャンドルに火を灯す「夢灯り」が行われました。 2021年は150個のアイスキャンドルが […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 カトル 稚内 「稚内冬の周遊バス」が始まりました! 冬の稚内を巡る「稚内冬の周遊バス」が始まりました。路線バスよりもお得に宗谷岬に行くことができます♪ 稚内冬の周遊バスとは 近年、運行されていなかった定期観光バスの冬バージョンみたいな感じですね…。 期間:202 […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 カトル 観光 戦争の歴史を刻む−稚内赤れんが通信所(稚内) 稚内の街から少し山間にある恵北地区には、旧海軍の無線送信所があります。この送信所からも、真珠湾攻撃の暗号電文である「ニイタカヤマノボレ ヒトフタマルハチ」を日本艦隊に打電したと伝えられています。2020(令和2)年7月、 […]
2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 カトル 観光 歴史的建造物なのに今は倉庫⁈−旧秋田木材工場発電所(稚内) 稚内空港から少し離れた牧草地に、歴史を感じさせるレンガ造りの建物があります。なんと大正時代の発電所の建物なのですが、現在は牧場の倉庫なんだそうです。もったいないけど、壊されないだけマシでしょうか⁈ 稚内の大正時代に発 […]
2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 カトル 観光 毎回蚊に刺されちゃう−メグマ沼湿原(稚内) 7月に入り、湿原・原生花園などで花々が見頃を迎えています。稚内にもメグマ沼湿原があります。 稚内にもあった! 立派な湿原 道北の湿原といえば、「サロベツ湿原」に行くという人がほとんどです。なんといっても釧路湿原に次い […]
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 カトル 観光 利尻島と繋がっている−竜神沼(稚内) 稚内坂ノ下にある竜神沼は、あまり人の気配が感じられない寂しい場所だ。竜神沼には2つの伝説がある。なんと、お隣の利尻島の「姫沼」と繋がっているというのだ! 竜神沼は、坂ノ下神社にある 坂ノ下神社入口は、道路に面しており […]
2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 カトル 稚内 稚内の風物詩−棒だら干し場 稚内の海岸線を走っていると、たくさんのタラ干し場があります。棒だらを干す場所です。風の強い稚内ならではの風景の一つです。 棒だらが干されるのは春先限定 冬に漁獲されたたらを室内で乾燥し、3月頃になると干し場にぶら下げます […]
2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 カトル 稚内 稚内でニシンの群来! 北海道は明治・大正・昭和の初期までは、春にニシンが群れをなしてやってきた。ニシンの群れが来ると書いて「群来(くき)」と呼ぶが、ニシンの乱獲のため昭和30年以降、群来は見られなくなった。およそ30年前からのニシンの放流によ […]