2020年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 カトル 観光 湧水 サロベツ権左衛門 誰も寄り付かない駅のことを「秘境駅」と呼ぶ。まさしく秘境駅と呼ぶにふさわしい「下沼駅」から徒歩1分で美味しい湧水を飲むことができる。その名も「湧水 サロベツ権左衛門(ごんざえもん)」。なんじゃそりゃ〜。 宗谷本線「下沼駅 […]
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 カトル お土産 ハッカクの軍艦焼き 今回は本州ではあまり見ない「ハッカク」という魚の軍艦焼きを紹介。 スーパーなどで時折見かけるハッカク 本州ではあまり馴染みがないが、北海道のスーパーや鮮魚店では、ハッカクを見かけることがある。1尾100円前後と、それほど […]
2020年3月27日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 カトル お土産 利尻島・礼文島の「寒海苔(岩のり)」が最高においしい! 北海道の日本海側では、厳冬期のみ海苔の採取が行われる。厳冬期のみに採取されるので、「寒海苔」と呼ばれている。すべて手作りということから、手間暇がかかり、採取される量もわずかである。市場に出回るのはごくわずかであるため、幻 […]
2020年3月26日 / 最終更新日時 : 2020年3月26日 カトル お土産 知る人ぞ知る冬の味覚「銀杏草」とは? 北海道北部の日本海側では、「銀杏草」という珍しい海藻が採取される。特に厳冬期に採取されるわけだが、これを稚内や利尻・礼文では、お味噌汁に入れて食べる。こりこりとした歯触りから、「ほとけのみみ」という名前でも呼ばれる。 銀 […]
2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 カトル 稚内 まんじゅうなのにあんこがない「流氷まんじゅう」とは 稚内のお土産といえば「流氷まんじゅう」です。まんじゅうなのに、あんこが入っていない不思議なお菓子なのです。 稚内の代表的なお土産 稚内のお土産といえば、カニや昆布などの海の幸や、珍味、稚内牛乳など、たくさんあります。中で […]
2020年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 カトル 観光 利尻島・礼文島どっちを観光すべき? 利尻島・礼文島観光に来たものの、どちらかしか回れない。そんなときどちらを観光すべきでしょうか? 本当は両方見たいけれど…。どっちを見れば良いのでしょう? 結論は、「状況+興味」による 例えば礼文島で花々が満開の時期(6 […]
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 カトル 利尻・礼文・稚内 利尻島・礼文島はどっちから回るべき? 利尻島礼文島を観光する場合、重要になってくるのは、フェリーの時間です。フェリーの時間に合わせて、バス等も運行されます。フェリーに乗らなければ移動できないので、フェリーに乗るまでの時間が観光に費やせる時間となるわけです。 […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 カトル ビーチコーミング 北海道ビーチコーミングその3(宗谷湾) 高波や大しけの後は、とにかく大量のものが打ち上げられる。ゴミや貝殻はもちろん、古い時代のものをタイムスリップしたかのように、打上げることがある。どんな面白いものが流されているか。稚内宗谷湾にて調査した。 嵐の去った後が狙 […]
2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 カトル 観光 ガリンコ号Ⅱってどうなるの⁈ 2021年からは、「新ガリンコ号(仮称)」が運行となる。ガリンコ号Ⅱってどうなるの⁈ ※2022年現在ガリンコ号Ⅱとガリンコ号Ⅲ(イメル)の二つの船が活躍しています! ガリンコ号Ⅱとは 北海道紋別市で運航している流氷砕氷 […]
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 カトル 観光 2020年の札幌雪まつり 今年で71回目を数える札幌雪まつり。暖冬のため、雪像の雪をかき集めるのも大変だったという。そんな中で開催された雪まつりは、どのような雪像が並んだのか、紹介する。 開催会場 札幌雪まつりは、3つの会場で開催されている。 大 […]